
スタッフ旅行記 ~尾道~ 2019年7月26日
西日本を訪ねる際に必見のルートと言えばやはり京都ー姫路ー広島(宮島)がまさに王道といって間違いないし、もちろんまだ見ていない人には是非とも一度は立ち寄ってほしい場所ばかりですが、もしも既に一度行ったことがある、また時間に余裕があるという人に是非立ち寄って欲しいおすすめスポットがこのルート上に沢山あります。今回はその数あるスポットのうちの一つ、尾道へ行った時のことを紹介したいと思います。
「坂の街」、「文学の街」、「映画の街」、「猫の街」など様々なキャッチフレーズを持ち、サイクリングが人気となっている昨今ではしまなみ海道の出発地としても名が知れてきています。






尾道の商店街を散策しながら商店街の東の端まで来たら、今度は山の方へと足を向けて行きます。尾道は「西の小京都」と呼ばれる程に多くのお寺が山の斜面に建てられており、山の斜面伝いに歩いて行く古寺めぐりコースが散策路として整備されています。まずは西の端の海龍寺から始め、次に1400年の歴史を持つと言われる尾道で最も古い寺、浄土寺、そして時宗最古の建築物の西郷寺、延命の名水湧く正念寺。



その後古寺巡りコース前半のメイン、西國寺へと向かいます。西國寺は尾道の数ある寺の中でも最大の寺院で、真言宗醍醐派の総本山です。まず始めに現れる仁王門に掛けられている巨大な草履と見事な仁王像に圧倒されます。門をくぐって少し登って右手にある金剛院には重軽天狗という石の天狗の面があります。願い事を念じたあと、軽々持ち上れば願い事が叶うそう。更に登り、最高部には600年以上前に建てられた金堂と三重塔があり、国の重要文化財に指定されています。





しかしそういえば外は30度を超える猛暑。猫も暑さにすっかり参ってしまっている姿を見ていると、そろそろちょっとお昼休憩をとる時間。一旦街へ下って腹ごしらえをすることにします。途中、御袖八幡宮という神社の境内を通っているとたまたま門の下で話している会話が耳に入ってきました。どうやら有名な映画の名場面のロケ地だとか。調べてみるとなんと、あの大林宣彦監督の不朽の名作「転校生」で男女が転がり落ちて人格が入れ替わったその場所でした。偶然とはいえどこか感慨深いものがあり、映画のシーンを思い出しながら街へと下りていきました。





ロープウェイで千光寺山山頂の千光寺公園まではわずか3分程度。山頂からは海沿いに伸びる尾道の町並み、しまなみ海道の始めの島である向島、遠くに連なるしまなみ海道の島々を見渡すことが出来ます。公園内には2500本の桜が植えられており桜の名所百選に選ばれており、また安東忠雄によってデザインされた尾道市立美術館では尾道ゆかりの作品が展示されています。
展望台からはロープウェイで引き返すこともできますが、ゆっくり文学の小径を歩いて下りていくほうがお勧め。尾道は林芙美子や大林宣彦といった多くの文人や芸術家を輩出しただけでなく、志賀直哉や中村憲吉のように移り住んだ人も多い。文学の小径はそういった尾道にゆかりのある25人の文人の碑が点々と立つ遊歩道で、下りていくと千光寺に辿り着く。



1200年前に創建された千光寺は尾道を代表する寺で千光寺山の中腹の崖にへばりつくように建つ朱塗の本殿と鐘楼は尾道のシンボルにふさわしい佇まいで、そこからの眺めは絶景。本殿を囲む大小さまざまな巨石の中には千光寺の名前の由来となった玉の岩や光を反射すると言われる鏡岩があり、本堂裏手の岩場はくさり山と呼ばれており、鎖を伝って岩のてっぺんまで行き石鎚蔵王権現へお参りするちょっとした修行場もあります。100円払って体験してみましたが片道10分程の短いコースでそれほど体力も必要ありませんでしたが、一部危険な場所もありますので体験したい方は自己責任で。



あとはゆっくり眼下の景色を楽しみながら下って行きます。途中に三重塔や猫の細道といった見所もありました。古寺巡りコースはもう少し続きますが、途中で三重塔と尾道水道が見渡せるカフェ「AOI爽楽」さんでビールを飲んでしまったのでこの日はここでギブアップ。最後に海沿いにある地元民に人気のアイスクリーム屋「からさわ」で疲れた体にアイス最中のご褒美。



Our suggested itineraries
Our day trip with a private guide
Contact us here